居合・剣術・試し斬り|明倫無外流 形山会 池袋駅徒歩4分に常設道場有り/24時間使用可能

居合・剣術・試し斬り|明倫無外流 形山会【池袋駅徒歩4分に常設道場有り/24時間稽古可能】
トップページ 形山会とは 道場紹介 池袋本部 スケジュール 活動報告 お問い合せ リンク
形山会とは
【形山会の理念】

一、形山会は、我国の伝統文化を継承し、且つ、人間形成の上で一翼を担い、社会的に地域の安全と平和に寄与することを目的とする。

二、人種・国籍・宗教・思想・信条および各種武術の流派を問わず、全てに門戸を開き、教授することを目的とする。

【形山会(無外流 明倫派)について】

無外流は江戸時代に近江甲賀郡(滋賀県)の住人であった辻月丹資茂により剣術の流派として始まりました。
やがて自鏡流という流派の居合を取り入れて成立したものが無外流居合です。
無外流は江戸時代は麹町に道場を構え、土佐藩や姫路藩にも伝わり幕末まで続きましたが、江戸の無外流はそこで失伝してしまいました。
無外流居合兵道は姫路藩に伝わっていた無外流を中川士龍先生が再編・復活させ、現在に受け継がれているものです。

形山会ではこの無外流居合兵道を学ぶと共に、幕末に途絶えた江戸の無外流を復活させ、明倫無外流(正確には 無外流 明倫派 です)
として再編を図るべく研究を行っております。

古き日本の文化や伝統を重んじ、楽しい中にも厳しさを忘れず、仲間と一緒に活動しております。
また、単に武術の稽古のみに偏るのではなく、「術の中に道」を見出せるよう、即ち「武術から武道」へと
行き着くことを目標としながら、日々稽古を重ねています。

無外流の居合及び剣法をメインに稽古しておりますが、現在は武術修練のみに限らず、健康維持や終生の趣味活動、
共通の話題を持ったコミュニケーションの場としても、幅広い年齢層の方々が集い活動しております。

初心者の方にも、ゆっくり落ち着いて稽古できるよう丁寧な指導を心がけておりますので、一度気軽においでください。

形山会集合・第10回剣客万来にて 形山会集合・08年新春稽古会

【主な稽古内容】
」「剣術」「試し斬り」の三つを、適度なバランスで稽古しております。
■形
無外流/五応/胸尽し 無外流/五箇/陽中陰
無外流/五応/胸尽し稽古1 無外流/五応/胸尽し稽古2 無外流/五用/真 無外流/基本の一
座技
五用(ごよう) 真(しん)・連(れん)・左(さ)・右(ゆう)・捨(しゃ)
五箇(ごか) 水月(すいげつ)・陰中陽(いんちゅうよう)・陽中陰(ようちゅういん)・響返し(ひびきがえし)・破図味(はずみ)
立技
五応(ごおう) 胸尽し(むなづくし)・円要(えんよう)・両車(りょうぐるま)・野送り(のおくり)・玉光(ぎょっこう)
走り懸り
(はしりがかり)
前腰(まえごし)・夢想返し(むそうがえし)・廻り懸り(まわりがかり)・右の敵(みぎのてき)・四方(しほう)
他 内伝五本、奥伝三本です。
■剣術
無外流/剣術1 無外流/剣術2
無外流/剣法稽古1 無外流/剣法稽古2 無外流/剣法稽古3 無外流/剣法演武
無外流十訣(剣術)
獅王劍(しおうけん)・翻車刀(ほんしゃとう)・玄夜刀(げんやとう)・神妙劍(しんめいけん)・乕闌入(こらんにゅう)・水月感應(すいげつかんのう)・玉簾不断(ぎょくれんふだん)・鳥王劍(ちょうおうけん)・無相劍(むそうけん)・萬法歸一刀(まんぽうきいっとう)
無外流(居合)
北斗(ほくと)・太白(たいはく)・稲妻(いなづま)・霞(かすみ)・流星(りゅうせい)
切留(きりとめ)・突留(つきとめ)・受流し(うけながし)・切上(きりあげ)・位詰(くらいづめ)

■試し斬り
試し斬り(試斬)
試し斬り(試斬)1 試し斬り(試斬)2 試し斬り(試斬)3 試し斬り(試斬)4
畳表を巻いて半日水に漬け、実際に斬り、刃筋が通っているかを確認します。
形の稽古だけでは分かりにくい「斬れる刃筋」を確実に身に付けていきます。
場合によって紙パックなどを斬って、刃筋を確認することもあります。

試し斬りの動画(巻藁)
試し斬りの動画(牛乳パック)

トップページ形山会とは道場紹介池袋本部スケジュール活動報告お問い合せリンクサイトマップ

載した記事・写真・文書など全てのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。 copyrghit 2008 keizankai