居合・剣術・試し斬り|明倫無外流 形山会 池袋駅徒歩4分に常設道場有り/24時間使用可能

居合・剣術・試し斬り|明倫無外流 形山会【池袋駅徒歩4分に常設道場有り/24時間稽古可能】
トップページ 形山会とは 道場紹介 池袋本部 スケジュール 活動報告 お問い合せ リンク
お問い合せ・見学について
【見学・体験のご案内】

次の方は一度、ご連絡下さい。

・稽古見学希望の方
・体験稽古をご希望の方
・その他、何かご不明な点がある方

氏名、見学希望日、連絡先などをご記入の上ご連絡下さい。

お問い合せメールフォーム

メールフォームが作動しない場合の連絡先:keizankais@gmail.com

【入会のご案内】

入会時には、以下の費用が必要になります。(2019/04現在)

■入会費用

入会金 5000円
スポーツ保険 1850円(年間・希望者)
事務手数料 2000円(入会時のみ)
※この他、翌月より会費が必要です。
月会費 本部会員 8500円 一般会員 5500円 学生 4000円(本部4500円)

■居合を始めるに当たって、必要な道具類

居合刀(模造) 2万円台から4万円台
※身長に適した長さで価格が変わります。
居合刀入れ 約4千円前後※専用のものでなくても可
稽古着等 約2万円前後
※サイズにより価格が変わります。必ずしも必要ではありませんが、公式行事参加や昇段、昇級時に必要です。
木剣(鞘付き) 約1万円前後
※工夫次第では数千円程度で済む事もあります。
膝パッド 約3千円前後
スポーツ用品店などでも有ります。

初期投資がとても多く感じられますが、自分だけの刀を手にした時の感動はひとしおです。
また、自分で道具を作る楽しさも味わえます。

居合刀(模造)の貸し出しも行っておりますので、一度に道具を揃えられない場合は、ご相談下さい。
レンタル料:500円/1回(破損の場合は、全額弁償していただきますのでご注意下さい)


■よくある質問

Q1:武道の経験がありませんが、大丈夫ですか?(小さい頃にクラブ活動でちょっとやっただけですが、大丈夫ですか?)
A_1:全く問題ありません。全く武道経験を持たずに入会した会員もいます。
A_2:入会者全員必須の初心者講習会もあり、初期サポートもしっかりしておりますので安心してご入会いただけます。

Q2:年齢・体力に自信がありませんが、大丈夫ですか?
A2:下は中学生、上は70歳まで老若男女問わず在籍している会です。ご自分の体力・体調に合わせた稽古ができます。

Q3:仕事が夜遅くまであるので、稽古に行けるか不安です。
A3_1:池袋本部道場は常設道場ですので、24時間稽古が可能(条件あり)です。
A3_2:各道場とも入退場自由(※)ですので、稽古開始時刻に入場しなければ稽古ができないわけではありません。
※ただしその際は場所長の指示に従い、 武道を学ぶ者としてのマナーは必ず守って下さい。

Q4:昇級昇段はありますか?
A4:あります。目標を持った稽古を行い、自信を付けて下さい。

Q5:刀は危険ではありませんか?
A5:初心者の頃は模造刀を使用します。必ず真剣を使わなければならないということはありません(※)。
※三段以上にならないと、真剣の使用を許可しません。

Q6:どんな人たちが在籍していますか?
A6_1:中・高・大学生、会社員(営業、広報、SE、研究員、デザイナーなど)、会社役員、建築家、役者、公務員など実にさまざまです。
A6_2:また、海外(ドイツ・イギリス・ロシア)から居合を学びにくる方もいます。国内外問わず、交流がさかんなのも特徴です。

Q7:本部会員と一般会員の違いは何ですか?
A7_1:本部会員は池袋本部道場を24時間使用可能(※)です。また、その他の稽古場所の稽古参加も可能です。
A7_2:一般会員は池袋本部道場以外の稽古場所の稽古参加ができます。池袋本部道場使用の際は、使用料金500円/1回がかかります。
曜日や時間によって指導員がいない場合もあり、その際は自主稽古となります。初心者の方は安全面などの問題から、ある程度の期間は指導員のいる時間のみの稽古となります。


大きな地図で見る

トップページ形山会とは道場紹介池袋本部スケジュール活動報告お問い合せリンクサイトマップ

載した記事・写真・文書など全てのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。 copyrghit 2008 keizankai